【lv3】産業組織論を学ぶスレッド【ログ移行】 [ 全レス, 最新50, トップページ ] |
- 25 名前: ハル [2005/01/31(月) 00:39:47] ID:??? [TB]
>>24
ま。徐々にやっていきましょ。(^^)
アイディアはいろいろ出るんですけどそっからが結構大変なんですよね。
ちょっと関係ないけどいま論文を書いてて苦労してます。
経済学という学問の軌跡に乗っかるようにアイディアをあわせるということは
学問の中で評価されるために大事なことだとは思うのですけど、自由度が減ります。
だからこういう場で忌憚無く議論できるのはとても楽しいです。
経済学のフレームワークに乗っけるというのはまた違う技術ですよね。
というか私の勉強不足といってしまえばそれまでですが(^^ゞ
すりらんかさん、こんど個人的に研究の相談していいですか?(笑)
私は来年D1、の予定です。- 24 名前: すりらんか [2005/01/30(日) 23:44:12] ID:???
>>21
IOの研究分野に内生手順という話があります.固定的な手番があるんじ
ゃなくて先手後手(または同時手番)を企業が選ぶと言う話.リスク回
避度という指摘を考えると,企業の財務構造と先手後手なんて話が出来
るかも知れない!
>>23
じゃんけんは後手有利(というか必勝^^)の典型ですよね.でもビジネ
スの場合先行者の利得というのもやっぱりあると思う.どういうときに
先手・後手が有利でそれを決定するのはなんなのか?ってのは結構追求
したいテーマだなぁ.- 21 名前: ハル [2005/01/30(日) 13:39:35] ID:???
あと、不確実性を踏まえれば、有利・不利、あるいは優位・劣位を単純な
利潤として考えず、企業がどれだけリスクに向き合うかどうかで
期待効用理論における消費者の選択のように、それぞれの企業によって
先行か後続かの選択が変わってくるでしょうね。- 23 名前: ハル [2005/01/30(日) 19:01:44] ID:???
情報を重要視するということがまさに不確実性まで考慮するってことなんでしょうね。
やっぱり先後どっちが得かっていったら、後出しじゃんけんみたいな情報量の差異を考えてしまいまぷ
このスレッドに投稿することはできません。
【lv3】産業組織論を学ぶスレッド【ログ移行】 [ 全レス, 最新50, トップページ ] |