経済書をまったり読むスレ [ 全レス, 最新50, トップページ ] |
- 57 名前: Economania [2007/02/20(火) 04:57:48] ID:S [TB]
僕の(おそらく間違えているであろう)考えは以下のとおりです。
熊さんたちが自分達で既に購入済みのモノ(お酒)に対して、
マイナス1000円しているのがおかしいのではないか。
つまり、彼らはお酒の「最終消費者」と考えるべきなのではないか。
ということです。すると各ケースでのGNPの増分は以下のとおりです。
【ケース“2”】 「1000円」(2000円)
【ケース3】 「1500円」(2500円)
【ケース4】 「800円」(1800円)
となり【ケース4】でGNPがマイナスになった不自然さは解消されます。
しかしこのように考えると【ケース1】がおかしくなってしまいます。。
【ケース1】 「2000円」(3000円)
この場合は、花見客相手の商売なので、花見客が最終消費者だと
考えるべきだと(僕は)思います。
このときは、社会全体のGNPの増加は、当初>>51に書いたとおり、
(2000円)であるのが自然だと思います。- 51 名前: Economania [2007/02/20(火) 04:32:55] ID:S
【ケース1】実際に花見客にお酒を売った。しかも完売した。
200円×10 − 1000円 = 「1000円」(2000円)
(売上) (仕入れ原価) (利益=GNPの増分)
ここでは、「花見客に対する酒提供」というサービス「1000円」が、
GNPの増加となるわけです。
(酒屋が酒を売った時点から計算すれば(2000円)の増加)
問題は、以下に示すような花見酒のケースです。
熊さんと八つぁんがやり取りする「お金」ごとに、場合分けをしました。
経済書をまったり読むスレ [ 全レス, 最新50, トップページ ] |